2015年02月28日
2014年ダイジェスト2 孫太郎オートキャンプ場
前回の続きです。
3月29日に、三重県紀北町の孫太郎オートキャンプ場に会社の先輩と二人で出かけました。
前々から評判は見ていて良さそうなキャンプ場だなと思っていましたのでセレクトしました。
伊勢道から分岐してできた紀勢道のおかげで、尾鷲方面へのアクセスが良くなりましたね。
丁度、尾鷲まで開通した頃でした。なんてタイムリー!

設営をし、翌日雨予報もあるのでタープ張りました。
車だと荷物は適当に入るので本当に楽です。
二人ならコンパクトカーでも十分すぎるスペースがあります。
人気のキャンプ場ですが、オートサイトは我々のみ。
コテージは何組か入ってましたが、まだまだ普通のファミリーにとってはオフシーズンの様です。

海辺へと直接アクセスできるのが素敵なキャンプ場です。
釣り道具もレンタルがあったので、久々の釣りに挑戦。

ラッキーなことに釣れちゃいました。
それなりに大きいシロギスが二匹。
ビギナーズラックですな。

今回のテーマはまったりしつつ海の美味いものを食べようということになりました。
近くの道の駅で食料を調達し、早めの時間からの宴会モード。
サンマの押し寿司に…

サンマの丸干し。
個人的にはこれがヒットでした。干物ですが、サンマ焼きの感覚も残っているというか…。
とにかく美味かったです。

もちろん釣果のキスもありがたく頂きました。

さらにはサザエを豪快に焼きます。
量の割にはお値打ちなのも嬉しいところ。

こうして宴会モードの内に夜はふけ、まったり焚き火の後就寝となりました。

…翌日は悪天候のため写真なし!(笑)
地元に近くなってきた頃に雨は止み、今回の最後の締めとして先輩おすすめのラーメン屋に。
実は私の二郎系ラーメンデビューだったりします(^^;;


最後までがっつり頂いて、美味しかったキャンプでした。
行った先で美味しいものを探すことの大事さを先輩に教わったキャンプでもありました。
3月29日に、三重県紀北町の孫太郎オートキャンプ場に会社の先輩と二人で出かけました。
前々から評判は見ていて良さそうなキャンプ場だなと思っていましたのでセレクトしました。
伊勢道から分岐してできた紀勢道のおかげで、尾鷲方面へのアクセスが良くなりましたね。
丁度、尾鷲まで開通した頃でした。なんてタイムリー!

設営をし、翌日雨予報もあるのでタープ張りました。
車だと荷物は適当に入るので本当に楽です。
二人ならコンパクトカーでも十分すぎるスペースがあります。
人気のキャンプ場ですが、オートサイトは我々のみ。
コテージは何組か入ってましたが、まだまだ普通のファミリーにとってはオフシーズンの様です。

海辺へと直接アクセスできるのが素敵なキャンプ場です。
釣り道具もレンタルがあったので、久々の釣りに挑戦。

ラッキーなことに釣れちゃいました。
それなりに大きいシロギスが二匹。
ビギナーズラックですな。

今回のテーマはまったりしつつ海の美味いものを食べようということになりました。
近くの道の駅で食料を調達し、早めの時間からの宴会モード。
サンマの押し寿司に…

サンマの丸干し。
個人的にはこれがヒットでした。干物ですが、サンマ焼きの感覚も残っているというか…。
とにかく美味かったです。

もちろん釣果のキスもありがたく頂きました。

さらにはサザエを豪快に焼きます。
量の割にはお値打ちなのも嬉しいところ。

こうして宴会モードの内に夜はふけ、まったり焚き火の後就寝となりました。

…翌日は悪天候のため写真なし!(笑)
地元に近くなってきた頃に雨は止み、今回の最後の締めとして先輩おすすめのラーメン屋に。
実は私の二郎系ラーメンデビューだったりします(^^;;


最後までがっつり頂いて、美味しかったキャンプでした。
行った先で美味しいものを探すことの大事さを先輩に教わったキャンプでもありました。
2015年02月23日
2014年ダイジェスト1
ブログを1年以上放置してましたので、しばらく何回かに分けてダイジェスト版で綴っていこうと思います。
お暇な方はご覧ください(^^;;
2014年1月、毎年恒例のニューイヤーミーティングに参加。
あんまりバイクに詳しくないのですが、みんなが集まる雰囲気が好きで毎回参加してます。

1月下旬、会社の仕事の関係で東北の被災地の一部を訪れることができました。
千羽鶴を奉納し、お参りをさせて頂きました。

2014年2月、家族では初のスノーボードに行くことが出来ました〜!
ほぼ10年ぶりでしょうか?久々のわりにはまあまあ滑ることができ、子供にも教えることも出来ました。


でも、自分のブーツはボロボロ(帰り際には完全に壊れて…)だしウェアも古くさいので、次回やる時は買い換えたい…(^^;;
2014年3月、恒例の観光農園キャンプ村に行ってきました!
前々回の記事で更新停止したのがここからです(^^;;


今回は初めて車で行ってみたのですが、高速を使うならオートキャンプは楽だな〜と思ってしまいました。
この頃は、以前のキャンプの時に高速道路で荷物滑落したことがトラウマ気味になってました。
3月24日、展開が唐突ですがNINJA250Rとサヨナラしました。
キャンプツーに行きたくてバイクに乗り始め、250ccクラスで快適な相棒として選んだバイクですが、以前の荷物滑落以来、高速道路にどうしても乗る気になれず、手放して125ccクラスの原付にでもしようかなという気になってきたからです。

もうバイクは下道専用でいいやと本気で思ってました。
この頃は。
3月下旬、キャンプにも行ってきました。
会社の先輩と二人で、三重県紀北町の孫太郎オートキャンプ場です。

2人して初めてのキャンプツーに行った先輩ですが、今回は2人して車で行こうという話になりました。
ここは少しネタがあるので次回に続きます!
お暇な方はご覧ください(^^;;
2014年1月、毎年恒例のニューイヤーミーティングに参加。
あんまりバイクに詳しくないのですが、みんなが集まる雰囲気が好きで毎回参加してます。

1月下旬、会社の仕事の関係で東北の被災地の一部を訪れることができました。
千羽鶴を奉納し、お参りをさせて頂きました。

2014年2月、家族では初のスノーボードに行くことが出来ました〜!
ほぼ10年ぶりでしょうか?久々のわりにはまあまあ滑ることができ、子供にも教えることも出来ました。


でも、自分のブーツはボロボロ(帰り際には完全に壊れて…)だしウェアも古くさいので、次回やる時は買い換えたい…(^^;;
2014年3月、恒例の観光農園キャンプ村に行ってきました!
前々回の記事で更新停止したのがここからです(^^;;


今回は初めて車で行ってみたのですが、高速を使うならオートキャンプは楽だな〜と思ってしまいました。
この頃は、以前のキャンプの時に高速道路で荷物滑落したことがトラウマ気味になってました。
3月24日、展開が唐突ですがNINJA250Rとサヨナラしました。
キャンプツーに行きたくてバイクに乗り始め、250ccクラスで快適な相棒として選んだバイクですが、以前の荷物滑落以来、高速道路にどうしても乗る気になれず、手放して125ccクラスの原付にでもしようかなという気になってきたからです。

もうバイクは下道専用でいいやと本気で思ってました。
この頃は。
3月下旬、キャンプにも行ってきました。
会社の先輩と二人で、三重県紀北町の孫太郎オートキャンプ場です。

2人して初めてのキャンプツーに行った先輩ですが、今回は2人して車で行こうという話になりました。
ここは少しネタがあるので次回に続きます!